top of page

中村畜産の歴史
歴史から未来へ
中村畜産の創業は1955年へと遡ります。創業者の中村美明氏は、結婚を機にそれまで営んでいた運送業と、みち夫人の実家の精肉店との両方の知識や技術を活かし、現在の麻生にて創業。並行して養豚業への道へと歩みはじめます。 茨城県鉾田市で4年間の養豚を経て、現在の行方市にて中村畜産として本格的に豚舎を構えました。母豚からの繁殖管理を行い、仔豚の段階から愛情を込めて育てSPF豚の認証を受け、味だけでなく品質にもこだわった養豚へと移行していきます。
現在の社長である一夫氏と由美子夫人が経営の主となり、有限会社中村畜産としてとして品質面を徹底し、農場HACCP認証農場基準に合格、またJGAP認証農場として全国有数の農場として厳しい審査をクリアし、さらに、安定した供給体制への地盤を固めながら、先代・美明氏の志を受け継いだ「美明豚」を生み出しました。
そして現在、跡取りとなるべく竜太朗氏と義季氏が主戦力として参加し、中村畜産と美明豚の歴史を、未来へと繋げます。
会社概要

中村畜産のあゆみ
1955年頃(昭和30年)
・中村畜産の創業者美明氏の両親が食肉卸売業を始める
1960年頃(昭和35年)
・先代、中村美明氏、みち夫人と結婚
・みち夫人の実家、運送業を◯◯〜
19◯◯年(昭和◯◯年)
◯◯◯
1975年(昭和50年)
・美明氏が食肉卸売業から養豚肥育経営へと事業転換
1978年(昭和53年)
・現在の代表取締役 中村一夫氏が高校卒業後に就農
・豚舎を旧鉾田町から現在の行方市へと移転
・肥育豚1,000頭
1981年(昭和56年)
・肥育舎を増設
・肥育豚400頭を増やし1,400頭へと拡大
1983年(昭和58年)
・肥育舎を増設
・発酵施設、新設
・倉庫2棟、建設
・肥育豚600頭を増やし、2,000頭へと拡大
・豚プン堆肥、販売開始
1988年(昭和63年)
・倉庫の新設
・堆肥の自動包装機、新規導入
・トラックスケール、新規導入
・肥育舎2棟、増設
・肥育豚1,000頭を増やし、3,000頭へと拡大
1997年(平成9年)
・雌種豚280頭を厳選
・品質のよい種豚を導入
・分娩舎、新設
・ストール舎、2棟新設
・育成舎、新設
・事務所、新設
・SPF一貫経営化への決断の時期、8ヶ月間の出荷ストップ
1998年(平成10年)
・繁殖成績が当初計画を大きく上回る
・育成舎、増設(自己資金)
1999年(平成11年)
・肥育用豚舎4棟、増設(自己資金)
2000年(平成12年)
・資源循環型畜産確立対策事業開始
・埼玉式KSコンボ設置
・畜産排水処理施設(複合ラグーンシステム)設置
・総事業費1,4800万円を投資し、糞尿処理を効率化
・ハウス豚舎4棟、増設(自己資金)
・12月、茨城県食肉公社への全量出荷へと取引開始
・茨城県豚枝肉共励会にて初回の農林水産大臣賞受賞
2001年(平成13年)
・10月 有限会社中村畜産、設立
・種雌豚、326頭
・茨城県豚枝肉共励会にて2度目の農林水産大臣賞受賞
2002年(平成14年)
・分娩舎、増設
・肥育舎、増設
・種雌豚、311頭
・SPF認定、品質重視の経営へ
2003年(平成15年)
・種雌豚、350頭
・茨城県豚枝肉共励会にて3度目の農林水産大臣賞受賞
・「美明豚」として商標登録、周囲の後押しでブランド化
2004年(平成16年)
・種雌豚、336頭
・茨城県豚枝肉共励会にて4度目の農林水産大臣賞受賞
・美明豚マーケティング振興協議会/茨城県中央食肉校舎内に設立
2005年(平成17年)
・種雌豚、326頭
・茨城県豚枝肉共励会にて5度目の農林水産大臣賞受賞
2006年(平成18年)
・種雌豚、◯◯◯頭
・茨城県豚枝肉共励会にて6度目の農林水産大臣賞受賞
20◯◯年(平成◯◯年)
・種雌豚、◯◯◯頭
bottom of page